Web3をゼロから説明する

Stepnからブロックチェーンの世界に興味を持った著者が、web3とは何か?について学習した成果をまとめたページです。

同じような初心者の方の参考になればと思います。

Web3って何?

「非中央集権のインターネット」

「ブロックチェーンを使った分散型ウェブの世界」

「分散型インターネット」

「an idea for a new iteration of the World Wide Web based on blockchain technology, which incorporates concepts such as decentralization and token-based economics」

いろいろな定義があります。

共通するのは、

  • ブロックチェーン上のもの
  • 非中央集権/分散型

という要素。それぞれ大事な意味が含まれているので、詳しく見てみましょう。

web3の特徴① ブロックチェーン上の

web3は全てブロックチェーンを用いています。

ブロックチェーンはweb3や仮想通貨の核となる画期的な情報技術。「分散台帳」とも訳されます。

その機能を一言で言えば、「何かを記録した、改ざんが非常に難しい記録簿」。

技術的な詳細は省略しますが、多数の参加者が共有することで、データの書き換えが非常に難しくされています。

 

「国家や中央銀行と行った管理者を置かずに、取引履歴をネットワークの参加者で監視し保証するため、改ざんが難しく、低コストで安全な送金や決済ができる」

(木ノ内敏久著「仮想通貨とブロックチェーン」、32ページ)

と理解しておけばよいでしょう。

ブロックチェーンと仮想通貨

ブロックチェーンとは「何かの記録簿」だと言いました。

チェーン上に通貨の取引履歴を記録し、通貨として価値を持たせたものが仮想通貨(暗号通貨)です。その代表がビットコイン。

ビットコイン、そしてブロックチェーンを発明したのは、「ナカモト・サトシ」と自称する匿名の人物です。今に至るまで正体は分かっていません。

個人的に気に入っているのは、winnyを発明し、疑獄にさらされた不遇の天才、金子勇氏という説です。
ビットコインを発表した論文はこちらで日本語で読めます。

ブロックチェーンとDApps

ブロックチェーンの利用方法は暗号通貨だけではありません。

チェーン上にプログラムを記録することもできます。イーサリアムの発明者ヴィタリックさんは、プログラムを自動的に実行するよう改良を加え、イーサリアム上でプログラム開発ができるようにしました。

このようなブロックチェーン上の自動プログラムを「DApps(分散型アプリ)」と呼びます。

GmailやFacebookといったweb2.0上のサービスをイメージしてください。

FacebookやGoogleの社員がコードを書き、自社のサーバーに置いて運営しています。このコードをブロックチェーン上に記録して自動実行させると、web3のサービスとなります。運営にかかわる作業は全てコード化され、自動実行されるので、社員は不要になります。会社を支えるための収入も不要となります。

では次に、web3の特徴である非中央集権について見ていきましょう。

web3の特徴② 非中央集権/分散型の

web2.0の世界では、GoogleやAmazonといった大企業がサービスを提供して、巨大なユーザー層から料金を徴収し、ユーザーのデータ(ビッグデータ)を入手していました。

富やデータがサービスプロバイダー(大企業)に集中するこのような性質は「中央集権型」と言われます。

web3は中央集権型ではありません。情報・金・権力がユーザー間に分散します。

具体的にはどういうことでしょうか。

情報の分散

web3では、web2.0と同じような様々なウェブサービスが存在します。

しかしユーザーは、サービス提供者に自分のデータを渡す必要はありません。

web2.0の例として、Gmailというメールサービスを考えてみましょう。

ユーザーは、Gメールを使い始める前に利用登録を行い、氏名、連絡先などの情報をGoogleに伝えなければなりません。同じアカウントでGoogle社が提供する他のサービスにログインすると、(マップ→位置情報、検索→興味関心、PlayStore→クレジットカード情報)といった様々な情報が吸い取られます。これを組み合わせることによって、Googleは「あなたがどんな人か」をほぼ正確に把握しています。

web3ではどうでしょう。

Gmailのように、web3にもメールサービス「Dmail」があります。

利用登録は不要。ユーザーは好きな電子メールアドレスを購入し、通常のメール同様に使えます。

GmailはGoogleが運営しており、Gmailで送受信したメールの中身は全てGoogleが管理するサーバー(情報保管用のコンピュータ)に保存されています。

Dmailは、Difinityというブロックチェーン上で動いています。メールの中身はブロックチェーン上で保存され、単独の管理者は存在しません。もちろん情報は暗号化されたうえで保存されているので、他人がメールを読めることはありません。

ウェブの利便性を享受しながら、情報は渡さない。

これが、非中央集権/分散型のウェブサービスです。

資金の分散

Web2.0では、サービス提供する企業に富が集中します。ジェフ・ベゾスは、Amazon経営によって資産20兆円で世界第一位の富豪となりました。

web3では、Ethereum(イーサリアム)の開発者であるヴィタリックの資産は、1000億円位と言われています。

ウェブの利用者に利益を還元し、富を集中させない。

これが、非中央集権/分散型の二つ目の意味です。

サービスの分散(永続性)

再びGmailを例に出します。

Gmailのプログラムやユーザーのメール情報は、グーグルが管理するサーバー上に保存されています。もしサーバーが動かなくなったら、サービスは全て使えず、自分のメールは見れなくなります。

一方Web3では、サービスのプログラムやデータを保存する中央のサーバーはありません。サービスの参加者がそれぞれコピーを持っています。

もしデータを保存している一つのコンピュータがダウンしても、残りのコンピュータがデータをリストアできます。

これにより、サービスが攻撃に強く、不慮の事故にも強く、強靱になっているのです。

web3の特徴

他にも次のような特徴があります。

利用手数料が非常に安い

人件費がかからないため、サービスが安価です。

ユーザーの国や地域を問わず利用できる

管理者がいないため、営業許可といった国の制度に縛られず利用できます。

また、国という枠組みで捉えられないため、規制が難しいのも特徴です。

web3のサービス例

web3で運営しているサービスにはどのようなものがあるでしょうか。

DeFi(ディファイ)

金融を提供するweb3サービスを総称して、DeFi(Decentralized Finance=分散型金融)といいます。

仮想通貨の取引所である「DEX」(Decetralized Exchange=分散型取引所)、仮想通貨を預け入れて利息を受け取れる「流動性マイニング」などのサービスなどがあります。

DEXは、株式を取引する東京証券取引所やNASDAQに相当します。

 

利用登録のステップはほぼ存在しません。ユーザーは、氏名・電子メール・資産状況といった情報を渡さずにサービスを使えます。

さらに、DeFiには管理者がいません。サービス運営の方法は全てプログラムにより自動化されているため、管理者は不要なのです。

管理者がいないサービスにお金を預けて大丈夫か、と思うかもしれませんが、しっかり設立されたDeFiはある意味銀行よりも信用できます。銀行は、経営者と従業員という人々が運営しています。そのうち誰かが盗んだり横領するリスクは常にあります。

他方、DeFiは人が介在しないため、このような人的リスクがありません。

 

この記事を書いた人

海外を旅行しながらノマド暮らし歴数年
現在はカリフォルニア在住(一時帰国中@関東の実家)
テック好き
永遠の英語学習者

ちゃちゃをフォローする
テック
ちゃちゃをフォローする
ちゃちゃログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました
optimum_cocoon_for_core_web_vitals_and_adsense